【二人で冒険 協力型横アクション】ステージ一覧とギミック

新作『二人で冒険 ~協力型横アクション~』がリリース。「二人で遊ぶことを推奨」と公式が言う通り、このゲームは二人の息の合った連携がクリアの鍵となります。しかし、紹介文にあった通り「ステージ数は数十種類」あり、「ステージごとに様々なギミック」が用意されています。

そこでこの記事では、冒険に出たばかりの大工さんと姫さん(の姿になった卵たち)が最初に直面するステージと、知っておくべき基本ギミックをご紹介します!

🌳 ワールド1:始まりの森

最初に訪れることになるのが「始まりの森」です。ここはチュートリアルも兼ねており、基本的な操作と「協力」の基礎を学ぶ場所となります。

(ここにゲームのスクリーンショットを挿入)
▼主なギミック
  • 協力ジャンプ:
    一人がもう一人を踏み台にすることで、通常より高い場所へジャンプできます。このゲームの基本中の基本です!
  • シーソースイッチ:
    二人が乗ることで傾きが変わる足場です。一人が重りになって相方を先に進ませるなど、タイミングが重要です。
  • 同時押しボタン:
    二つのボタンが離れた場所にあり、二人で同時に押さないと開かない扉です。ボイスチャットなどで「せーの!」と声を合わせましょう。

🏰 ワールド2:からくり地下道

森を抜けると、薄暗い「からくり地下道」が待っています。ここからは、紹介文にあった「大工」と「姫」の特性(?)を活かしたギミックが登場し始め、難易度が少し上がります。

▼主なギミック

  • 大工のハンマースイッチ:
    大工(の卵)だけが押せる、頑丈なスイッチ。これを押すと、一定時間だけ足場が出現したり、トラップが停止したりします。
  • 姫のメロディパネル:
    姫(の卵)だけが反応する、特定の床。姫がその上に乗ると、遠くの仕掛けが作動します。大工は姫をそこまで導く必要があります。
  • トロッコ運搬:
    一人がトロッコに乗り、もう一人がレバーを操作して線路を切り替えます。進む先を間違えると行き止まりになるため、マップの把握と連携が必須です。

🔧 知っておきたい!重要ギミック紹介

ワールドが進むと、さらに複雑なギミックが登場します。ここで、序盤でつまずきやすい代表的なギミックをいくつか紹介します。

1. 重さ感知リフト

リフトには「一人用」と「二人用」があります。「二人用」は、文字通り二人が同時に乗らないと動きません。片方がリフトの場所までたどり着けないと、二人とも詰んでしまいます。どうやって相方をそこまで連れてくるか、パズル要素が強くなります。

2. 投てきスイッチ

キャラクターは卵の姿なので、お互いを「投げる」ことができます。壁の高い位置にあるスイッチなど、ジャンプでは届かない場所には、相方を投げつけてスイッチを押してもらいましょう!

注意:投げた先がトゲだらけ…なんてことにならないように!協力ゲームが一瞬で友情破壊ゲームに変わる可能性があります。

3. 時間差レバー

Aさんがレバーを引いている間だけ、Bさんの道が開くギミックです。Bさんが通り抜けた後、今度はBさんが別のレバーを引いてAさんの道を開く…といった、ステージ内での役割交代が求められます。

まとめ

『二人で冒険』には、ここで紹介した以外にも数十種類のステージと、あっと驚くようなギミックが満載です。

ステージクリアが難しくても、デイリークエストやボーナスステージでコツコツ自分を強化できますし、ガチャで手に入れた可愛い「卵の着せ替え」で見た目を変えれば、気分転換にもなりますよ。

コメントを残す

の項目は必須項目となります。