【バイオハザード サバイバルユニット】ログインできない・起動しない不具合対処法(BIOHAZARD Survival Unit)

バイオハザード サバイバルユニット』のスマホアプリを起動しようとした際に、

  • ゲームにログインできない
  • ゲームに入れない
  • アプリをタップしても起動しない
  • 起動しても画面が真っ黒で進まない何も見えない

といった不具合が発生することがあります。そういった際にやるべき対処方法として効果的なものをすべてまとめました。

※このような「ログインできない」という言葉で検索をした場合、

  • 1、スマホアプリが起動しないというようなエラー
  • 2、これまでプレイしていたゲームデータにログインできない

という2パターンがあります。

ですから、それらの2つに分けて説明しますが、この記事では、主に「サーバー障害・メンテナンス」に関しての説明を加えていきます。

🏗️ログインできないのパターン

  • パターン1:サーバー障害・メンテナンス
  • パターン2:データが消えて元のアカウントにログインできない
    • ゲストログインをしていてゲームを一時的にアンインストールしてしまった場合には、データが元に戻せなくなっている可能性があります。こういった時には、基本的に課金をしてない場合にはデータ復旧は困難と思った方が良いです。
    • 課金していた場合には、課金した決済情報をスクショでとって、それを公式にお問い合わせフォームから送ることで対応してくれる可能性があります。ただし、時間がかかります。

サーバー障害・メンテナンスの場合

ゲームを起動できない、起動しても画面が真っ暗などの場合には、まず第一に確認するべきこととして、サーバー障害・メンテナンスの可能性です。

  1. 公式SNS(X)でメンテナンス情報障害報告をチェック
    • ただし、基本的にはメンテナンスの場合、「メンテ中」といった表示が画面に出てくるのが普通なので、ご自身の端末側の問題か、運営側のサーバー障害の可能性が考えられる。
  2. 「メンテ中」や「接続に失敗しました」などのメッセージが出た場合は、時間を置いたり、自身のインターネット接続環境を変更した上で再試行

メンテナンスや障害がないようである場合には、以下の対処法を試してください。

対処法1:アプリや端末の再起動を試す

誰もがこれはやると思いますが、とりあえず書いておきます。

  • バイオハザード サバイバルユニットのアプリを完全に終了し再度起動
  • スマホ本体の再起動をしてリフレッシュする

これによってスマホやアプリがリフレッシュされて、一時的なバグや接続不良が解消されることがあります。

対処法2:通信環境を確認する

こちらに関して知っていることだと思いますが、一応書いておきます。

  • Wi-Fiまたはモバイル通信の電波が安定しているか確認
    • 建物の奥や込み入った所だと電波が届かない可能性あり
    • 電車内だと電波が安定しない可能性あり
    • スタバなどのフリーワイファイを使っている場合、他に使っている人の使い方に左右される可能性あり
    • 3日間で◯GB以上使うと速度が遅くなるなどの契約の場合にはその点にも注意

障害発生のパターン

リリース当日のアクセス集中による緊急メンテナンス

リリース直後、数時間はログインしづらい状況が発生する可能性が極めて高いと予測されます。「現在アクセスが集中しております」「緊急メンテナンスを実施いたします」といったお知らせが公式X(旧Twitter)で告知される展開は、ほぼ確実と考えて心の準備をしておくべきでしょう。

アニプレックスの人気ゲームで起きた過去の障害事例

結論から言うと、アニプレックスが手掛ける人気タイトルでは、リリース直後や大型アップデート時にアクセス障害や緊急メンテナンスが発生するケースが頻繁に見られます。これはネガティブな話ではなく、それだけ多くのユーザーが一斉にアクセスする人気作であることの裏返しでもあります。

事例1:Fate/Grand Order (FGO)

今や国民的スマホゲームとなったFGOですが、2015年のリリース当初は長時間のメンテナンスが頻発し、「メンテGO」と揶揄されるほどでした。その後も、新規イベントや年末年始などの節目には、アクセス集中によるサーバー高負荷やログイン障害がたびたび発生しています。

  • リリース直後に大規模なメンテナンスを繰り返した。
  • 人気イベントやガチャ更新時にサーバーが重くなり、ログインしづらくなる傾向。
  • 運営期間が長い現在でも、アクセス集中による一時的な障害は発生しうる。

事例2:ディズニー ツイステッドワンダーランド

2020年にリリースされた本作も、サービス開始直後から想定を大幅に超えるアクセスが殺到。ログインできないユーザーが続出し、緊急メンテナンスが頻繁に実施されました。FGOの教訓があったはずですが、それでも人気IPの爆発力はサーバーの予測を上回ることがある、という好例です。

  • サービス開始直後、数日間にわたり断続的に緊急メンテナンスを実施。
  • 人気キャラクターのピックアップガチャ実装時にも、サーバー遅延が発生。

なぜ障害は起きるのか?

これらの障害の主な原因は、運営側の想定を上回るアクセスがサーバーに一極集中することです。特に以下のタイミングで発生しやすくなります。

  • サービス開始直後:多くのユーザーが一斉にダウンロードとプレイを開始するため。
  • 大型アップデート後:新機能や新ストーリーを楽しみたいユーザーが集中するため。
  • 人気イベント・ガチャ開始時:限定キャラクターなどを求めるユーザーが特定の時間に殺到するため。

リリース直後に備えてユーザーができること

「どうせサーバーが落ちるなら…」と悲観的になるのではなく、賢く備えておきましょう。いざという時に慌てないためのポイントをまとめました。

  1. 公式X(旧Twitter)をフォローしておく
    緊急メンテナンスやサーバー障害に関する最も早く正確な情報は、公式Xアカウントから発信されます。まずは公式アカウントをフォローし、通知をオンにしておきましょう。
  2. 通信環境の良い場所で待機する
    サービス開始直後は、アプリのダウンロードだけでなく、初回データダウンロードにも時間がかかります。Wi-Fi環境など、安定した高速通信ができる場所でその時を待ちましょう。
  3. 「すぐには遊べないかも」という心構え
    最も重要なのが心の準備です。「リリース初日はお祭り。すぐにプレイできたらラッキー」くらいの気持ちで構えておくと、精神的なダメージを軽減できます。
  4. 他のユーザーの状況を確認する
    Xで「バイオハザード サバイバルユニット」「バイオ SU」などのキーワードで検索し、他の人も同じ状況か確認するのも有効です。自分だけではないと分かるだけでも安心できます。

まとめ

アニプレックスが手掛ける新作『バイオハザード サバイバルユニット』は、その期待度の高さから、リリース直後にアクセス障害や緊急メンテナンスが発生する可能性が極めて高いと予測されます。

  • アニプレックスの過去作(FGO, ツイステ等)では、リリース直後のアクセス集中による障害が頻発。
  • 世界的IPである「バイオハザード」なら、同様かそれ以上のアクセスが予想される。
  • 障害は起こりうるものと想定し、公式Xのフォローや通信環境の準備をしておくことが重要。

サーバーが落ちるほどの人気が予想される本作。リリース直後は少しの間、我慢が必要になるかもしれませんが、それもまた期待の裏返しです。万全の準備をして、来るべきラクーンシティでのサバイバルに備えましょう!

コメントを残す

の項目は必須項目となります。