NASCAR 25はつまらない?面白い?レビュー・感想まとめ

リアル系レースシミュレーターで世界的に有名な「iRacing」が開発を手掛けた、NASCAR(ナスカー)公式ゲーム最新作「NASCAR 25」がリリースされました。「NASCARって、ただ楕円のコースをぐるぐる回るだけでしょ?」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。果たしてその評価は「面白い」のでしょうか、それとも「つまらない」のでしょうか。

結論から言いますと、見た目のシンプルさとは裏腹に、非常に奥深く戦略的なレース体験ができるとして、レースゲームファンの間で注目を集めているようです。この記事では、NASCAR 25がどのようなゲームなのか、そしてプレイヤーからのリアルなレビューや感想をまとめてご紹介します。

NASCAR 25はどんなゲーム?

NASCAR 25は、単なるレースゲームではありません。NASCARの公式ライセンスを受けた、本格的なシミュレーション体験を目指して開発されました。開発を担当したのは、PC向けに最もリアルなレースシミュレーションを提供していると評価される「iRacing」です。この事実だけでも、本作の本気度が伝わってきます。

その最大の特徴は、圧倒的なリアリティの追求にあります。

  • 4つの主要シリーズを完全収録:
    NASCARのトップカテゴリーである「Cupシリーズ」はもちろん、「Xfinityシリーズ」、「Craftsman Truckシリーズ」、そして登竜門である「ARCA Menardsシリーズ」まで、4つの異なるナショナルシリーズをすべて収録しています。
  • レーザースキャンによる忠実な再現:
    ゲームに登場するすべての車モデルやサーキットは、レーザースキャン技術を用いて制作されました。これにより、現実のコース形状やマシンのディテールが、これまでにないレベルで忠実に再現されています。
  • プロが認める物理モデル:
    ゲームの核となる物理演算モデルは、iRacingの専門家によって調整されているだけでなく、実際のNASCARドライバーやレースチームからのフィードバックに基づいています。

また、キャリアモードも搭載されており、プレイヤーはARCAシリーズの小さなチームからスタートし、実力を示しながらステップアップして、最終的にCupシリーズのチャンピオンを目指すという、NASCARドライバーのサクセスストーリーを追体験することが可能です。リアリティに徹底的にこだわったNASCARの世界に、どっぷりと浸れる作品と言えるでしょう。

ココが面白い!NASCAR 25の評価と魅力

NASCAR 25が「面白い」と評価される理由は、その見た目以上の奥深い戦略性にあります。一見、単調に見えるオーバル(楕円形)コースでのレースですが、実際にはコンマ1秒を争うために非常に多くの要素が絡み合っています。プレイヤーからは、特に以下の点が魅力として挙げられています。

  • 高度な戦略が求められるレース展開:
    前を走る車の真後ろについて空気抵抗を減らす「スリップストリーム(ドラフティング)」の活用はもちろん、いつタイヤを交換するかという「ピット戦略」、周回遅れの車をどう安全にパスするかなど、常に判断が求められます。
  • リアルタイムで変化するコース状況:
    レースが進むにつれて、走行するマシンのタイヤから出たゴム(ラバー)が路面に付着していきます。これにより、コースのグリップ(摩擦力)が変化していくため、プレイヤーは走り方を変えて対応しなくてはなりません。
  • コースごとの全く異なる個性:
    収録されているのは全て実在のサーキットです。同じオーバルコースに見えても、全長や「バンク」と呼ばれるコーナーの傾斜角度が異なり、最適な走り方(ライン取りやアクセルワーク)が全く変わってきます。もちろん、「COTA(サーキット・オブ・ジ・アメリカズ)」のようなロードコースも収録されています。
  • コントローラーでも楽しめる操作性:
    開発がiRacingということで、ハンドルコントローラー(ハンコン)必須かと思われがちですが、ゲームパッド(コントローラー)でも楽しく遊べるように調整が施されている点も好評です。
  • 日本人ファンに嬉しい要素:
    現在ARCAシリーズに参戦中の日本人ドライバー、古賀選手も収録されており、日本のファンにとっては嬉しい驚きとなっています。

レースゲームとしての難易度も絶妙で、ノーマル以下は比較的遊びやすい設定ですが、難易度を上げると非常に歯ごたえのあるシビアなレースが楽しめます。「ガチなレースゲームが好き」という層から、NASCARの奥深さを知る入門用として高く評価されています。

ココは注意?購入前に知っておきたい点

多くの魅力がある一方で、NASCAR 25には購入前に注意しておきたい点もいくつか存在します。特に、言語の壁と設定の複雑さは、一部のプレイヤーから指摘されているポイントです。

  • 日本語に非対応:
    2024年11月現在、NASCAR 25は日本語に対応していません。メニューやキャリアモードの説明もすべて英語(または他の対応言語)表記となります。ただし、キャリアモードの運営要素などについては、「スマートフォンのカメラ翻訳機能を使えば問題なく理解できるレベルだった」というレビューも見受けられます。
  • 設定(コンフィグ)の煩雑さ:
    リアルさを追求している分、マシンのセッティングやゲームのオプション設定(コンフィグ)がやや複雑で、分かりにくいと感じるプレイヤーもいるようです。
  • AIによる生成コンテンツの使用:
    開発者情報によると、本作ではAI生成コンテンツが一部使用されています。具体的には、レース中に状況を伝えてくれる「スポッター」の音声を、実際のスポッターの声を基にAIで生成(本人承認済み)したり、クルーメンバーの顔写真をAIで生成したりしているとのことです。この点をどう捉えるかは、プレイヤーによって意見が分かれるかもしれません。

これらの点は、特に手軽さを求めるプレイヤーにとってはハードルになる可能性があります。本格的なレース体験とのトレードオフとも言える部分ですので、ご自身のプレイスタイルと照らし合わせて検討するのが良さそうです。

まとめ:NASCAR 25はこんな人におすすめ!

ここまでNASCAR 25の概要とレビュー・感想をまとめてきました。本作は「つまらない」どころか、「見た目はシンプルだが、中身は超本格的で戦略的なレースゲーム」と言えるでしょう。日本ではABEMAなどで無料放送もあり、以前よりNASCARが身近になっています。現実のレースの予習として本作をプレイするのも面白いかもしれません。

最後に、NASCAR 25がどんな人におすすめかをまとめます。

<こんな人にオススメです>

  • 実際のNASCARレースを観戦するのが好きな方
  • リアル志向の「ガチな」レースゲームを求めている方
  • スリップストリームやタイヤ管理など、戦略性の高いレースを楽しみたい方
  • コントローラー(パッド)で本格的なレースシムを体験したい方
  • ARCAからCupシリーズまで、NASCARの世界にどっぷり浸りたい方

<あまりオススメできないかもしれない人>

  • ゲームの日本語対応が必須な方
  • 複雑な設定やマシンセッティングが苦手な方
  • アーケードゲームのような手軽さや爽快感を最優先する方

NASCARの魅力を深く、そしてリアルに体験できるNASCAR 25。レースゲーム好き、そしてNASCARファンの方は、ぜひこの奥深い世界に飛び込んでみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

の項目は必須項目となります。