元素クリーチャーのスクワッドを率いてモンスター軍団を生き延びる、新作サバイバーライクゲーム「晶霊スクワッド Shard Squad」。見た目の可愛らしさや、スクワッドを組むというシステムが特徴的ですが、実際のところ「面白い」のでしょうか、それとも「つまらない」のでしょうか?
この記事では、「晶霊スクワッド Shard Squad」がどのようなゲームなのかをまず紹介し、寄せられたレビューや感想を元に、本作の魅力的な点(面白いところ)と、惜しい点(つまらないと感じるかもしれないところ)を詳しくまとめていきます。購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
「晶霊スクワッド Shard Squad」とはどんなゲーム?
本作は、プレイヤーが元素クリーチャー「晶霊(しょうれい)」のスクワッドを編成し、迫りくるモンスターの軍勢から生き延びることを目指すアクションゲームです。ゲームの主な特徴は以下のようになっています。
- 20種類以上の晶霊: 炎、水、電気、自然、水晶といった異なる元素を持つ、個性豊かな晶霊たちが登場。お気に入りの組み合わせを見つける楽しさがあります。
- スクワッド編成: プレイヤー(メインキャラ)に加えて、最大4体の仲間(晶霊)を追加し、合計5体のパーティーで戦います。仲間は一定間隔で出現し、自動で攻撃して去っていくサポート的な役割を担うようです。
- 特性の組み合わせ: 各晶霊は3つの「特性」を持っています。同じ特性を持つ晶霊を複数編成することで、特性がレベルアップし、「低HPの敵を即死させる」「敵を倒した後に竜巻を残す」といった強力な相乗効果が発動します。
- 試練の数々: ゲーム中には特殊なイベントや、強力なボスが登場します。これらの試練を乗り越えることで、生存に役立つ特別な報酬を獲得できる仕組みです。
夢のスクワッドを構築し、晶霊たちの力を組み合わせて強敵に立ち向かう、戦略的な要素を含んだサバイバーライクゲームと言えそうですね。
面白い・高評価なレビュー・感想
「晶霊スクワッド Shard Squad」のレビューで、特に「面白い」「良い」と評価されている点を見ていきましょう。最大の魅力は、そのビジュアル面にあるようです。
結論として、本作は「美しいドット絵」と「愛らしい世界観」に強く惹かれる人にとって、非常に魅力的な作品となっています。レビューでは、キャラクターやマップの作り込みが絶賛されています。
具体的には、以下のような点が挙げられていました。
- こだわりのピクセルアート: スクリーンショットからも伝わる通り、キャラクターや敵のドット絵が非常に可愛らしく、作り込まれているとの評価です。マップのグラフィックも同様に高く評価されています。
- 特定の世代に刺さるビジュアル: レビューでは「ポケモンRSE~BW(ルビー・サファイア・エメラルド~ブラック・ホワイト)あたりのドット絵が好きな人にはドンピシャ」と言及されており、あの時代のドット絵の雰囲気が好きなプレイヤーにはたまらないものがあるようです。
- 世界観への熱意: 開発者インタビューからは、この愛らしい世界観を作り上げるために多大な努力が払われたことが伝わるとの感想もあり、ゲームの背景にある情熱も評価の一因となっています。
ゲームシステム面では、メインキャラと4体の仲間で「スクワッド」を組むという点がタイトルの由来にもなっており、特徴的です。様々な特性を組み合わせてバフ効果を得ていくビルド構築の楽しさも、序盤のキャラクター解放が進めば、より深まっていきそうです。美しいドット絵の世界で、可愛いモンスターを集めながら戦いたいという方には、強くおすすめできる内容と言えるでしょう。
つまらない?低評価・改善希望のレビュー・感想
一方で、「つまらない」と感じる可能性のある点や、レビューで「改善してほしい」と指摘されている惜しい点も存在します。主にゲームシステムや快適性、成長バランスに関する意見が見受けられました。
結論から言うと、「サバイバーライクとしての目新しさ」や「繰り返しのプレイ(リプレイ性)」「成長のテンポ」といった点に不満を感じる可能性があります。
具体的に、以下のような点が指摘されています。
- ゲームシステムの目新しさ: 「サバイバーライクとして目新しいシステムがあるか」と問われると、正直なところ言葉に詰まる、という意見がありました。既存の同ジャンルゲームと比べ、革新的な要素は薄いかもしれません。
- マップの固定化: ステージが完全固定であり、岩や木、花の位置すらも変わらない仕様のようです。これは、繰り返し遊ぶ上で単調さを感じさせるマイナスポイントになる可能性があります。
- 進化機能の不在: モンスター(晶霊)の「進化」機能は、レビュー時点では確認されておらず、少し残念な点として挙げられています。(※あくまでレビュー時点での推測)
- 情報表示の不足: レベルアップ報酬を選ぶ際、具体的な数値(基礎ダメージがいくつ上がるか、クリティカル率が何%上昇するか等)が表示されないようです。感覚だけでなく、数値を見て選びたいプレイヤーにとっては不便に感じられます。
- シビアな成長バランス: 永続強化に使う通貨(コイン)の獲得量が、強化に必要な量に対してシビアすぎると感じられている模様です。例として「ステージ1イージーで1000コイン獲得に対し、クリティカル率3段階目で既に1000コイン要求される」とのことで、強化のテンポは遅めかもしれません。
- 操作性(キーコンフィグ): 現状、キーコンフィグ(キーバインドの変更)ができないようです。特にダッシュ(Spaceキー)とオートエイム切替(Shiftキー)をよく押し間違えてしまうという具体的な不満が挙げられており、操作性の改善が望まれます。
これらの点は、ゲームの根本的な面白さを損なうものではないかもしれませんが、快適に長く遊ぶ上では気になる部分です。今後のアップデートによる改善が期待されますね。
まとめ
「晶霊スクワッド Shard Squad」のレビュー・感想をまとめました。
美しいピクセルアート、ポケモン(GBA~DS時代)を彷彿とさせる可愛らしいドット絵の世界観は、本作最大の魅力です。このビジュアルに惹かれたのであれば、手にとってみる価値は十分にあるでしょう。晶霊たちを集めてスクワッドを編成し、特性を組み合わせていくシステムも、ビルド構築の楽しみを提供してくれます。
ただし、サバイバーライクとしての革新性や、ステージのランダム性(リプレイ性)、成長のテンポ、UIの快適性(数値表示やキーコンフィグ)といった面では、まだ荒削りな部分や改善を期待したい点も残っているようです。
「目新しさや快適性よりも、まず世界観やドット絵が大事!」という方にはおすすめできますし、今後のアップデートで評価が大きく変わる可能性も秘めている作品と言えそうです。
(参考)システム要件
PC(Windows)版をプレイする上でのシステム要件です。
最低要件:
- OS: Windows 10+
- プロセッサー: x64 architecture with SSE2 instruction set support
- メモリー: 2 GB RAM
- グラフィック: 128mb Video Memory, capable of Shader Model 2.0+
- DirectX: Version 9.0c
- ストレージ: 500 MB の空き容量
推奨要件:
- プロセッサー: x64 architecture with SSE2 instruction set support
(※推奨要件は最低要件とほぼ同じ情報が記載されていました。比較的軽量なゲームと考えられます)
ゲームアプリ攻略ログ 
